自家製ビワジャムの作り方

自家製ビワジャムの作り方

ビワは美味しい果物だということは誰もが知っていますが、ビワを材料として使って美味しい自家製ビワジャムを作ることはできますか?さて、ご紹介しましょう

自家製ビワジャム

ビワジャムは、添加物や色素を一切含まない、天然素材の手作りジャムです! !自分で作れば健康に良いことは間違いなしです、笑! !

材料:ビワ約800g、白砂糖200g(氷砂糖でも他の砂糖でも可)、レモン1/2個。

ビワジャムの作り方:

1. ビワを洗い、深めの容器に入れ、お湯(約60~70度)を注ぎ、5分間浸します。

2. ビワをお湯に浸すと皮が簡単に剥けます。ビワの皮をむいて芯を取り、果肉を取り出して小さな立方体に切ります。ブレンダーを使って砕くこともできますが、洗うのが面倒だったので使いませんでした。

3. 刻んだ果肉をきれいな鍋に注ぎ、白砂糖を加えてかき混ぜ、1時間放置します。

4. 1時間後、ビワからたくさんのジュースが出ているのがわかります。 ——「一滴も水を加えない」というのは、水を加えても、沸騰させるのに時間と火力がかかるからです。基本的には、果肉を小さめに切ったほうが煮やすいと思います。

5. 調理を始めます。鍋にくっつかないように、調理中は時々かき混ぜることを忘れないでください。(より繊細な味がお好みの場合は、調理中にスプーンで押すこともできます)

6. とろみがついたらレモン汁を絞り入れ、とろみがつくまで7~8分ほど煮込みます。自然に60~70度まで冷めたら、密閉できる箱や瓶に入れて、完全に冷めてから冷蔵庫で保存します。食べるときは、水や油のついていない清潔なスプーンを使うようにしてください。

本当に甘い! !食べなさい! ! ビワはペクチン、粗繊維、ミネラルが豊富で、ダイエットに効果的な果物です。特に、豊富なビタミンBは、視力の保護、肌の健康や潤いの維持、子供の身体の発達の促進など、非常に重要な役割を果たします。

<<:  妊婦はミニトマトを食べる

>>:  パパイヤの食べ方

推薦する

ハトムギの効能・機能・摂取方法

ハトムギは特に栄養価が高く、老若男女問わず食べられる食材です。ハトムギの効能や効果、食べ方などについ...

黒糖生姜湯の効能と機能 黒糖生姜湯を飲むのに最適な時間

毎年冬になると、人々は熱い黒糖生姜湯を一杯飲みます。飲んだ後はとても気持ちがいいです。また、生理中に...

干しナツメの食べ方 干しナツメの食べ方

干し酸棗は、新鮮な酸棗を乾燥させて焼いた乾燥食品の一種です。食べた後、豊富な栄養素を吸収し、消化を促...

ウィンドミルジャスミンは日陰を好みますか、それとも日光を好みますか?

ウィンドミルジャスミンは日陰を好みますか、それとも日光を好みますか?ウィンドミルジャスミンは手入れが...

水に浸した羅漢果を飲むことによる効果と副作用

ラカンカは多機能で栄養価も高く、人々に広く歓迎されている果物です。一般的に、羅漢果の効能として最もよ...

玉ねぎを生で食べるのと調理して食べるのとでは何が違うのでしょうか?

タマネギは一般的な野菜で、とても一般的です。玉ねぎは生でも調理しても食べられますが、実は栄養価は異な...

オーガニックカリフラワーの育て方 オーガニックカリフラワーの育て方

人々の生活水準が向上するにつれて、有機野菜は市場の新たな寵児となり、その経済的価値は普通の野菜よりも...

野生ウサギ肉の栄養価と効能・機能

野生のウサギの肉を食べたことがありますか?その栄養価をご存知ですか?野生のウサギの肉は柔らかくて栄養...

にんじんとあさりのお粥

にんじんとあさりの691粥は栄養たっぷりのお粥です。作り方はとっても簡単です。詳しくご紹介します。に...

扁桃炎のときに食べるべき食べ物

扁桃炎は人体で最も一般的なタイプの炎症です。このタイプの炎症は大きくも小さくもなく、食事療法が最も経...

デンドロビウムにはどのくらいの頻度で水をあげればよいでしょうか?

デンドロビウムにはどのくらいの頻度で水をあげればよいでしょうか?春は一般的にデンドロビウムの花が復活...

ガムを噛むことの長所と短所

ガムを噛むと息が爽やかになります。特に最近のガムは歯や口に良いものもあります。しかし、ガムを噛むこと...

ソフォラ・フラベセンスの効能と機能 ソフォラ・フラベセンスの薬効

槐自体は高麗人参の一種ではなく、マメ科の植物です。私たちがよく食べる豆類の食品とは異なりますが、槐も...

キングマッシュルームアワビの効能と機能、キングマッシュルームアワビの調理手順

エリンギは近年開発と栽培に成功した、食用、薬用、治療用としても利用できる希少な食用菌類の新種です。あ...

冷却油と風力油の違い

涼油と風油精は、夏に家庭に必ず置いておくべき2つの一般的な薬です。誤って蚊に刺されたとき、涼油でも風...