小麦の苗の病気の写真と予防法(冬小麦の主な病気と予防法)

小麦の苗の病気の写真と予防法(冬小麦の主な病気と予防法)

小麦の苗の病気とその防除法

春の気温が上昇するにつれ、小麦は病気や害虫の被害を受けることが多くなり、小麦の葉が黄色くなり、苗が枯れることも増えます。病気の面では、小麦の苗の段階での主な病気は、紋枯れ病、根腐れ病、茎基部腐れ病、立枯れ病、さび病です。次にこれらの病気の予防と治療についてお話します。

小麦紋枯れ病の症状(写真)

小麦紋枯れ病

紋枯れ病は小麦でより頻繁に発生し、小麦のどの成長段階でも発生する可能性があります。小麦の苗が感染すると、病気の苗は枯れて死んでしまい、芽鞘は黒くなります。

3~4 枚の小麦の葉の先端に、小麦の葉鞘に焼けたような曇り斑点が現れ、茎も腐ることがあります。湿度が高いと白い菌糸が出てきます。

紋枯れ病にかかった小麦も倒伏しやすくなります。春の穂肥緑化期に気温が上昇すると、病原菌の感染速度が加速し、紋枯れ病の進行も早くなります。

予防および防除方法:予防および防除にはトリアゾール系殺菌剤の使用が推奨されます。予防と制御には、テブコナゾール、ヘキサコナゾール、ベンゾチオカルブ、チオファネートメチルの使用が推奨されます。過剰な窒素肥料の使用は避けることをお勧めします。農薬散布時にリンとカリウム源を追加すると、小麦の耐性が向上し、病気の発生が減少します。

小麦根腐れの症状(写真)

小麦根腐れ

小麦の根腐れ病は、主に地下の根茎に害を及ぼす土壌伝染病です。ひどい場合には葉が枯れてしまいます。こうすると小麦の根も腐ってしまい、根が腐ると地上部分も枯れてしまいます。

予防と制御方法:根腐れは気候や農耕パターン、また窒素肥料の過剰施用にも関係します。種子にフェンプロピモルフを混ぜることが推奨され、病気が深刻な場合は、予防と制御のためにカルベンダジムを使用することが推奨されます。

小麦の根腐れ病の症状(写真)

小麦の根腐れ病

小麦の根腐れ病は、苗の段階で発生することが多く、緑化期に急速に進行します。茎の根元の節の間に病変が形成され、ひどい場合には小麦が枯れてしまいます。湿度が高いと白いカビ層が現れます。

根腐れの発生は窒素肥料の施用とも関係があります。冬季の灌漑不足も病気の発生に影響する可能性があります。

予防と制御の方法:農薬散布時にリンとカリウム源を追加すると、病気の発生を減らすのに役立ちます。小麦の根腐れ病を予防するためには、コーティングすることが推奨されます。コーティングにより、小麦が緑色に変わった後の病気の発生を減らすことができます。

小麦立枯れ病の症状(写真)

枯れ病

立枯れ病は根の病気です。苗が感染すると根が黒くなります。ひどい場合には根系が黒くなります。苗の段階で発生すると、葉が黒くなり、「黒足病」の症状が現れます。コムギ立枯れ病は後期になると防除効果が乏しくなるため、予防が重要です。

予防と制御の方法:予防と制御にはコーティングを使用することをお勧めします。さび病は小麦によく見られる病気ではないので、他の病気と併せて予防・管理することが推奨されます。

小麦さび病の症状(写真)

小麦さび病

冬小麦ではより早く発生し、冬の気温が高いときにより頻繁に発生します。窒素肥料を過剰に施用すると、より深刻な問題を引き起こす可能性もあります。ここ数年、小麦さび病が深刻化しているため、特別な注意が必要です。さらに、小麦さび病は常に発生するため、適時の予防と制御が効果的です。

予防と制御方法:小麦さび病にはトリアゾール系殺菌剤が一般的に使用されており、ピラクロストロビン、フルアジホップ、テブコナゾールはいずれも効果的です。耐性が深刻な場合は、薬剤を適切にローテーションして病気の蔓延を抑えることができます。

<<:  水耕栽培の大根を元気に育てるために水に何を加えるべきか(水耕栽培の大根を元気に育てるために水に何を加えるべきか)

>>:  小麦の霜害後の対策(深刻な小麦の霜害の原因と解決策)

推薦する

ソバ殻の効果と機能

ソバ殻はソバの皮とも呼ばれ、ソバの実の硬い外殻です。薬として、また枕としても使用できます。心を落ち着...

純粋なコーンミール蒸しパンを作るための材料と手順

現代社会では、人々は食生活にますます注意を払うようになり、体内の栄養バランスをとるために粗い穀物を食...

オクラを食べるとどんなメリットがありますか?

オクラは、別名レディズフィンガーとも呼ばれ、栄養価の高い緑の野菜です。緑と赤の色があり、さわやかで滑...

ブラックペッパージュースの作り方 ブラックペッパージュースの加熱方法

ブラックペッパーソースは、西洋料理で最もよく使われる調味料です。ブラックペッパーを主原料とし、ビーフ...

卵を茹でるのに何分かかりますか?卵を茹でるコツと注意点

ゆで卵を食べる人は多いですが、卵を茹でるのに何分かかるかと聞かれると、人によって答えが異なります。実...

ヘチマで沸かした水を飲むことの効能と機能

ヘチマは皆さんもよくご存知の野菜です。夏にたくさん出回る旬の野菜で、味も新鮮で栄養も豊富、普段は炒め...

白菜

導入白菜(ハクサイ、学名:Brassica rapa pekinensis、別名:Brassica ...

スイカを食べることのメリットとタブー

スイカを定期的に食べると、解毒作用と肌の栄養補給、熱の緩和、体内の熱の減少、肌の美化などの効果がある...

酢に漬けたニンニクを食べることのメリット

夏がまたやってきて、ニンニクが大量に市場に出回る季節です。人々はおいしい酢漬けニンニクを作って、一年...

マヨウ魚の効能と機能

サバは非常に有名な水魚で、主に中国広東省湛江市で生産されています。この魚はサワラ科に属し、多くの地域...

スイートコーンジュースの作り方

今日はスイートコーンジュースの作り方を紹介します。とても簡単です。コーンジュースの紹介賑やかな春節に...

キュウリの種類

きゅうりにはたくさんの種類があります。以下のエディターと一緒にこの知識を学んでみましょう。キュウリ現...

シダとアーモンドのお粥

シダとアーモンドのお粥には美容効果があります。このタイプのお粥が好きな女の子は多いと思います。シダと...

オレンジの花の効能・効果と食べ方

私たちは日常生活でオレンジをよく食べますし、オレンジが甘酸っぱい味の果物であることは知っています。し...

黒粥の効果と機能とは

黒米粥は黒米を主原料とし、黒米、紅棗、竜眼などの野菜を混ぜて炊いた養生粥です。柔らかくて甘くて食欲を...