トウモロコシの紋枯れ病の症状と防除方法

トウモロコシの紋枯れ病の症状と防除方法

トウモロコシの絹糸鞘枯れ病を予防し、治療するにはどうすればよいでしょうか? 今日は具体的な方法をお伝えします。

トウモロコシの紋枯れ病の症状

この病気は葉鞘、葉、穂軸、苞に感染し、最初は葉鞘の基部全体から始まり、その後上方に広がります。最初は、水に浸した灰緑色のほぼ円形の斑点が現れ、後に白、淡黄色から赤褐色の雲模様の斑点に変わります。湿度が高いと、病変部に菌糸と担子胞子からなる白カビが発生し、その後菌核が形成されます。菌核は最初は白色ですが、成熟すると暗褐色に変わります。

病気のパターン

病原菌は土壌や病変部に残った菌糸や菌核で越冬し、2年目に温度や湿度が適すると菌糸が伸びて植物に感染し蔓延します。この病気は主にトウモロコシの生育中期から後期に発生し、穂をつけたあとに雨が長く降ると症状が重くなります。肥沃な土壌、過剰な窒素肥料の施用、旺盛な植物の成長、低地、排水不良、日陰の畑、高温(最適温度は 26 ~ 31 ℃)、高湿度(相対湿度 85% 以上)はすべて、この病気の発生を助長します。気温が20℃以下で干ばつ(相対湿度75%以下)の場合、病原菌糸の生育に適さず、病原性は非常に弱くなり、病気が発生しないこともあります。

トウモロコシの紋枯れ病の防除方法

① 病気や損傷した部分は除去、破壊するか、掘り起こして深く埋める。

② 病気に強い品種を植える。

③ 適期に種を蒔き、有機肥料の施用を増やし、窒素肥料の過剰施用を避け、排水溝掘りに注意し、圃場の湿度を下げ、トウモロコシの健全な成長を促進し、耐病性を高めます。

④ 化学的防除:防除には、5%ジンガンマイシン1000倍希釈液、50%トリアジメホン乳剤1000倍希釈液、50%カルベンダジム水和剤500倍希釈液、70%チオファネートメチル水和剤500~800倍希釈液、40%マイコバクテリアネット800倍希釈液、または50%チオファネートメチル水和剤500~800倍希釈液を散布する。殺虫剤を散布する際は、より高い防除効果を得るために、雌穂とその下の茎に液が当たるように注意します。

<<:  トウモロコシの施肥のヒント トウモロコシの植え付け時の施肥方法

>>:  トウモロコシの効能、保存方法、調理の知識

推薦する

レモンハニーウォーターの効果

レモンハニーウォーターについては皆さんもある程度ご存知だと思います。それでは詳しくご紹介しましょう。...

松の実を食べることの利点

松の実は、マツ科の植物の種子核です。Pinus armandii、Pinus koraiensis、...

マンゴーを食べることの利点と欠点は何ですか?

マンゴーは、果肉が柔らかくて甘いトロピカルフルーツです。また、人々が最も好んで食べるおいしいフルーツ...

おいしい急速冷凍豆の作り方

多くの人がインゲンを食べたことがあると思いますが、急速冷凍インゲンはそうではないかもしれません。技術...

血糖値が高い妊婦はグアバを食べても大丈夫ですか?妊婦は夜にグアバを食べても大丈夫ですか?

グアバは特に美味しい味のトロピカルフルーツです。生活の中でとても人気があります。ほとんどの人が食べる...

キクイモを美味しく揚げる方法

誰もが菊芋の卵を食べたことがあるはずです。人々が普段食べている菊芋は、ほとんどが菊芋の塩漬けか漬けで...

柿の塩漬けの作り方 柿の塩漬けの作り方

柿は皆さんも食べたことがあると思います。柿はそのまま食べても美味しい果物です。甘くて栄養も豊富です。...

おいしいガーリックレタスの作り方は?ガーリックレタスの作り方と材料

レタスの調理法はいろいろご紹介しました。炒め物、鍋、揚げ物など、レタスはさまざまな食べ方がありますが...

幸運の木の栽培方法と注意点

幸運の木は、環境を美化し、家を飾るために使用できる一種の緑の盆栽です。ぜひご利用ください。金の樹は空...

チェリーパウダーの効能、効果、禁忌

さくらんぼは生活の中でよく見られる果物で、最も人気のある美味しい果物の一つです。サイズは小さく、色は...

椎茸を食べることのメリット

医療関係者の中には、キノコを食べると特定の効果があるとよく言う人がいます。では、キノコにはどんな効果...

雨樋油とは何ですか? 雨樋油の危険性は何ですか?

雨樋オイルとは何ですか? 雨樋オイルについては誰もが聞いたことがあると思います。下水道のグリーストラ...

月経困難症に良い果物は何ですか?月経困難症を治す果物は何ですか?

月経困難症は多くの女性が経験する不快な症状です。この症状が起こったらどうすればいいのでしょうか?月経...

膨化食品とは何ですか?膨化食品の危険性は何ですか?

生活するほとんどの人は、膨化食品を食べ過ぎてはいけない、さもないと明らかに健康に害を及ぼすということ...

エビと一緒に食べてはいけない食べ物は何ですか?

エビは肉質が柔らかく、栄養が豊富な水生食品の一種で、日常生活にとてもよく見られます。体に栄養を与え、...