ヤモリの効能と機能

ヤモリの効能と機能
実はヤモリは漢方薬としても使われています。その効果と働きについて見ていきましょう。

ヤモリ

ヤモリには、肺を養い、腎臓を養い、精を補い陽を補い、喉の渇きを癒し排尿を止め、喘息や咳を和らげる働きがあります。李時珍はこれを「肺を補い、喉の渇きを癒す、高麗人参と同じ効能がある」「肺を補い、骨を潤し、精を助け、陽を補い、喉の渇きを治し、尿意を和らげ、喘息を鎮め、咳を和らげる。肺結核で血を吐く人や気虚血の人にも適している」と賞賛した。

臨床観察によれば、ヤモリの表皮には心身を強くするホルモンが豊富に含まれており、神経衰弱、頻尿、喘息、幼児の栄養失調に効果があるそうです。南方の人々は、新鮮なヤモリを豚肉や他の肉と一緒に調理したり、乾燥したヤモリを薬酒に浸したりすることが多く、摂取すると陰を養い、肺を強化することができます。

ヤモリの薬効は尻尾にあるという言い伝えがあり、尻尾を折ってしまうとその効能は大幅に減少してしまう。関係部門によるヤモリの折れた尻尾の鑑定によれば、ヤモリの尻尾には特別な物質は発見されなかった。したがって、尻尾を折ると薬効がなくなるという主張には科学的根拠がない。

ヤモリ酒の作り方は、民間でいろいろある。一つは生のまま浸す方法で、ヤモリの腹を切り開き、内臓、眼球、脳髄を取り出し、血を拭き取り、水で洗わずに酒に浸す。もう一つは乾いたまま浸す方法で、切り開いて内臓を取り除いたヤモリの手足を竹ひごで広げ、弱火で乾かしてから酒に浸す。こうするとヤモリが劣化しない。ヤモリを主成分として生産される完成薬には、ヤモリエキス、ヤモリ酒、ヤモリ腎補丸、ヤモリ三七酒などがある。

ヤモリの効能と機能

その優れた効能と供給不足、そして高価格のため、悪意ある人々がヤモリや他の物を使ってヤモリに見せかけて販売し、人々を騙すこともあります。本物のヤモリの特徴は、平たい体で、頭、首、胴体の長さは9~18cm、頭と首が約1/3を占め、腹部と背中の幅は6~11cm、尾の長さは6~12cmです。

頭はやや平らで三角形で、目はほとんどがくぼんでいます。顎の縁には細かい歯が密集しているが、大きな歯はない。吻部は半円形で、吻部の鱗は鼻孔を貫通せず、鼻鱗とつながっています。両側に上鼻鱗が 1 つずつあり、前頭鱗で区切られています。上唇鱗は 12 対、下唇鱗は 21 対あります (顎鱗を含む)。腹部の後ろ側は楕円形で腹部は薄い。

背中は灰黒または銀灰色で、黄白色または灰緑色の斑点が散在または密集して目立たない縞模様になっており、両側の背骨と肋骨は突き出ています。 4 本の足すべてにつま先があり、つま先の間には水かきの跡があるだけで、つま先の底には吸盤が付いています。尾は細くてしっかりしており、わずかに骨があり、背中と同じ色で、7つのはっきりとした銀灰色の輪があります。体全体は、わずかに光沢のある丸いまたは多角形の細かい鱗で密に覆われています。魚のような匂いと少し塩辛い味がします。

偽のヤモリは、ヤモリ、イボイモリ、イグアナ、カワサンショウウオ、水かきのあるヤモリ、トカゲなど、近隣の科のさまざまな動物に似せたものです。購入するときは、よく確認してください。

<<:  カボチャの種の効能と効果

>>:  カボチャの効能と機能

推薦する

スクランブルエッグ入り牛肉粥の作り方

スクランブルエッグビーフ粥を作る手順は、実は思っているほど難しくありません。牛肉粥とスクランブルエッ...

女性にとってのタロイモを食べることのメリットとタブー

人生において、多くの女性がタロイモを食べるのが好きです。タロイモは味が柔らかく、自然な香りがあります...

男性が焦がしデーツを食べることの効果と機能

焦がしナツメは、ナツメを焦がすまで揚げて得られる食材の一種です。ナツメを高度に加工した製品です。日常...

アロエベラジェルの効果と機能は何ですか?

アロエベラは緑の葉植物です。厚い葉には大量の白いゲルが含まれています。人々はそれを抽出して加工し、市...

昆布と豚バラ肉のスープの効能と作り方

昆布と豚バラ肉のスープは健康に良いスープとして多くの人に愛飲されていますが、その具体的な効果をご存知...

レッドチェリーの栄養価

一般的に国産チェリーとして知られている大きな赤いチェリー。チェリーは鮮やかな赤色で、皮が滑らかで、小...

監禁クコの魚スープの効能と機能、作り方

人生において、多くの女性は出産後の産後産後期にあります。その家族はいつもクコの実のスープを作って食べ...

冬瓜の治癒効果と冬に食べることのメリット

冬瓜は一般的な野菜ですが、その治療効果は侮れません。以下で冬瓜について学んでみましょう。冬瓜の紹介冬...

コーングリッツの作り方は? コーングリッツの作り方は?

コーングリッツは私たちの日常生活によく使われる食材で、人体に豊富な栄養を与え、健康を維持し、人間の健...

灰色野菜の食べ方と栄養価

この野菜の名前は、その柔らかい緑色がわずかに灰白色であることに由来しています。茎は直立して丈夫です。...

黒糖生姜湯の効能と機能 黒糖生姜湯の一般的な作り方

実際、雨に濡れた後や腹痛があるときに黒糖生姜湯を飲む人がいます。また、女性は生理不順のときに黒糖生姜...

シダ根粉末の効能と方法

シダ根粉末は、天然のシダ根を主成分として作られた一種の黒い春雨です。この種の春雨は滑らかで、魅力的で...

キクラゲの食べ方 キクラゲの食べ方

キクラゲは、生活の中で最も一般的で人気のある食用キノコです。人々は通常、キクラゲと呼んでいます。この...

白レンズ豆の効能、効果、禁忌

白レンズ豆はレンズ豆の成熟した種子です。見た目が白いことからこの名前が付けられました。生活の中で非常...

熟していないチェリーを熟成させるには?チェリーを熟成させるコツ

チェリーは栄養価の高い果物で、特に血液を補給する効果があり、人体にさまざまな栄養素を供給することがで...