スベリヒユの効能と機能

スベリヒユの効能と機能

スベリヒユという名前を聞いたことがない人も多いと思いますが、写真を見るとよく見かける植物だということが分かります。では、スベリヒユにはどのような効能や効果があるのでしょうか。以下、ご紹介させていただきます。

スベリヒユの効能

清熱、解毒、除湿、帯下止血の効能があり、湿熱、黄色の帯下、粘り気のある臭い帯下、尿が短く黄色、喉が渇き、口が苦く、舌が赤く黄苔があり、脈が滑るなどの症状のある人に適しています。また、湿熱による下痢や赤痢にも使用できます。駆虫効果があり、子供の鉤虫症の治療に適しています。本品は清熱解毒、下痢止め、腸垢除去、気虚補填の作用があり、慢性下痢の治療に適しています。

スベリヒユの役割

抗菌効果

屈樹燕は、スベリヒユのエタノール抽出物が赤痢菌とパラチフス・フレクスネリに対して顕著な阻害効果を持つことを報告した。水煎じ液は、赤痢菌、ゾンネ菌、スティーブンス菌、フロイントリッヒ菌に対して阻害効果がありますが、赤痢菌はスベリヒユの培養液で複数回培養すると明らかな薬剤耐性を発現する可能性があります。アルコール抽出物や水煎じ液には、大腸菌、チフス菌、黄色ブドウ球菌に対する抑制効果もあります。また、ミクロスポルム・アウドウイニなどの特定の病原性真菌に対しても、異なる抑制効果があります。結核菌に対する阻害効果はなく、腹腔内注射により大腸菌に感染したマウスに対しては、アルコール抽出液の使用やアルコール抽出後の残留物の水煎じ液は効果がなかった。 1992年、馬牧英は深センの野菜市場で売られている野生のスベリヒユが、さまざまな一般的な食品汚染細菌に対して抗菌作用を持つことを報告しました。結果は、スベリヒユが多くの一般的な食品汚染細菌に対して強力な阻害効果を持つことを示しました。 12.5%濃度に希釈しても一定の抗菌効果があります。特に、大腸菌、サルモネラ菌、プロテウス菌、赤痢菌、黄色ブドウ球菌、枯草菌、セレウス菌など多くの細菌に対して強い抗菌作用がありますが、サルシナ・ルテウスに対しては阻害作用がなく、枯草菌に対しては明らかな阻害作用がありません。スベリヒユは、Mucor racemosus、Gibberella、Alternaria、Aspergillus flavus などの一部のカビに対しても阻害効果がありますが、Rhizopus niger、Trichoderma viride、Aspergillus niger に対しては阻害効果がなく、酵母に対しても阻害効果はありません。

平滑筋への影響

1985 年、Qu Shuyan は、スベリヒユ抽出物 (煎じてアルコールで濃縮し、沈殿物を除去したもの) と、そこから分離した結晶性塩化カリウムが、モルモット、ラット、ウサギの摘出子宮、および犬の原位置子宮に顕著な興奮作用を持つことを報告しました。スベリヒユ注射液2ml(生薬5~10gに相当)はエルゴノビン0.2mgより強力で、下垂体後葉ホルモン10単位より弱い。一方、4~6mlは下垂体後葉ホルモン10単位と同等である。スベリヒユから単離された塩化カリウム結晶は、単離されたラットの回腸に対して顕著な収縮効果があり、その強さはプロスタグランジンE1 200ugおよびネオスチグミン0.25mgの強さに似ていますが、20%煎じ液0.2mlは単離されたモルモットの小腸に対して抑制効果があります。その後、外国人学者のSunbhanich Mらは、スベリヒユから搾った新鮮なジュースとその熱湯抽出物が、モルモットの腸の蠕動運動と心房と気管の収縮に与える影響を研究しました。結果は、単離した回腸の場合、水ジュースと沸騰水抽出物の両方が収縮の張力、振幅、頻度を高めることを示しました。この効果はアセチルコリンの効果と似ており、用量に依存します。しかし、収縮緊張および蠕動運動の増加は、アトロピンによってわずかに阻害される可能性があります。どちらのタイプの製剤も、心筋の収縮力と収縮率に対する用量依存的な効果、および単離した気管切片に対する弛緩効果を示しました。これらの効果はイソプロテレノールによってもたらされる効果と類似しており、プロプラノロール(2.1x10(-5)mol/L)によって完全に阻害されました。摘出したモルモットの回腸と心房に対するスベリヒユの作用の結果から、この薬はそれぞれ弛緩剤と強心剤として使用でき、気管支拡張作用は気管支喘息の治療に使用できることが示唆されています。

骨格筋への影響

Okwuasaba F らは 1987 年に、Portulaca oleracea の水抽出物には、in vitro および in vivo で骨格筋を弛緩させる独特の特性があり、この水抽出物の局所適用は脊髄損傷による骨格筋の硬直に有効であると報告しました。著者らはさらに、スベリヒユのさまざまな抽出物の薬理活性を研究し、水抽出物と比較しました。結果は、スベリヒユのさまざまな抽出物[メタノール抽出物(MEE)、エーテル抽出物(DEE)、透析抽出物(DIF)]が、ラットの横隔膜神経-片側横隔膜(MSおよびNS)とカエルの腹直筋標本の抑制効果に同様の効果があり、水抽出物(AEE)の効果とも非常に類似していることを示しました。

これら 3 つの抽出物には、以下の特性があります: 最初に単収縮張力が増加し、その後長時間にわたって抑制される二相性反応を生み出します。K+ およびカフェイン誘発性拘縮の単収縮/緊張比を大幅に低減します。

作動薬ニコチン誘発性腹直筋拘縮の軽減。非透析性(NDF)抽出物は、作動薬ニコチンによって誘発される拘縮を緩和することなく、わずかな筋弛緩効果を示しただけであった。作用機序は次のように推測されます。スベリヒユ水抽出物と有機溶媒抽出物は、開始カルシウムや細胞内カルシウムプールなど、興奮収縮連関に関連するさまざまなカルシウムプールを妨害することで、筋肉の弛緩を引き起こします。カフェイン誘発収縮は、部分的には筋小胞体(SR)カルシウム貯蔵庫の動員によって媒介されており、このカルシウム貯蔵庫の動員の妨害は、さまざまなスベリヒユ抽出物によるカフェイン収縮の減衰を部分的に説明できる可能性がある。これらの抽出物の、けいれん(MS)や緊張の抑制などの他の効果も同様のメカニズムで説明できるかもしれません。これらの抽出物の IC50 強度の順序は、DIF ≥ MEE > DEE でした。メタノールの分配係数はエーテルの分配係数よりも低いため、メタノール抽出物には筋弛緩作用のあるスベリヒユの有効成分がより多く含まれている可能性があります。 DIF の明らかな効果と、高圧液体クロマトグラフィーを使用して以前に抽出された 100% アセトニトリル画分に骨格筋弛緩効果がなかったという事実に基づいて、スベリヒユの有効成分には極性成分が含まれている可能性があると考えられます。

子宮への影響

1979年、李守鈞らは、スベリヒユが動物の子宮に対して相反する2つの作用を持つと報告した。1つはスベリヒユから単離された塩化カリウムによって引き起こされる興奮作用であり、もう1つはスベリヒユの有機成分によって引き起こされる抑制作用である。カリウム塩は主に茎に含まれ、有機成分は主に葉に含まれています。

スベリヒユを食べるのに適さない人はどんな人ですか?

1. 腹部の冷えにより下痢を起こしている人

2. 妊婦:スベリヒユは滑りやすく、流産を防ぐ効果があります。

3. 漢方薬を服用していて、処方箋に亀甲が含まれている場合、スベリヒユと亀甲は相性が悪く、一緒に服用してはいけないことに注意してください。

以上の説明で、スベリヒユの機能と効果について皆さんがある程度理解できたと思います。最後に、スベリヒユは実際に食べられるということをお伝えします。

<<:  シロキクラゲの食べ方

>>:  セロリの栄養価

推薦する

トリカブト粥の作り方

ここではトリカブト粥の作り方を紹介します。皆さんのお役に立てれば幸いです。トリカブト粥料理と効能:気...

氷砂糖の効果・働き・食べ方

氷砂糖は、私たちの日常生活にとても身近な食材です。白い結晶で、グラニュー糖を加工して作られた加工食品...

黄柿の葉の効能と機能 黄柿の葉の薬効

黄柿の葉は柿の葉の一種です。この種類の柿の果実は熟すと濃い黄色に変わることからこの名が付けられました...

自家製トマトスープ

自家製トマトスープやトマトクリアスープの作り方を知っている人はどれくらいいますか?やり方が分からない...

レシチンの効能と機能

レシチンは卵黄とも呼ばれ、人体にとって必須の栄養素です。タンパク質やビタミンとともに、人体にとって必...

ナマコを最も栄養価の高い方法で食べるには?ナマコを食べる最も簡単で最良の方法

ナマコは海の人参として知られ、非常に貴重な高級栄養食品です。気血を補い、老化を遅らせることもできます...

白糖梅の効能と機能

白糖梅は梅の一種です。白糖梅の効能や効果は何でしょうか?今一緒に学んでいきましょう。シュガープラムは...

チェリージュースの作り方 チェリージュースの作り方

チェリーは特においしい果物です。サイズは小さいですが、チェリージュースの作り方を学びましょう。チェリ...

生姜の効能、機能、薬効

漬け生姜は、生姜を洗って白ワインや白酢に浸して作る健康食品です。天然生姜よりも殺菌効果が高く、人体に...

ナス菌核病の症状と予防法

ナスの病気にはいろいろな種類がありますが、今日はナス菌核病の予防と治療方法をご紹介します。病原体子嚢...

葛根粉末の効能と効果、葛根粉末の副作用

プエラリアパウダーは、生活の中で非常に一般的な健康製品であり、老若男女を問わず適しています。これは白...

サザンカの栽培と剪定技術

サザンカは美しい観賞用植物です。開花期間が長く、色鮮やかで観賞価値も高いです。鉢植えで育てることを好...

ブラシ柄菌の効能と効果、ブラシ柄菌の副作用

タケノコギリ茸は、主に中国の雲南省や黒龍江省で生産される野生のキノコです。このキノコは独特の外観をし...

粉ミルクが腐ってしまったらどうすればいいですか?粉ミルクの保存方法

粉ミルクの保存は非常に重要です。まず、粉ミルク自体は安くはありません。同時に、赤ちゃんは体の抵抗力が...

黒豚皮の栄養価

黒豚の皮は生でも調理しても食べられ、一般的な料理の一つです。黒豚皮の薬効も高く、食材と一緒に食べると...