竹人参

竹人参

多年生草本。主根は肉質、円筒形または紡錘形で、淡黄色。根茎は非常に短く、ほとんどが明瞭。茎の高さは 30~60 cm。茎の先端に3~6枚の掌状複葉が輪生し、小葉は3~5枚で、中央の小葉が最も大きく、楕円形から長楕円形で、長さ8~12cm、幅3~5cm、先端は尖鋭、基部は楔形、下向きに生え、縁は鋸歯状、上部の葉脈に数本の剛毛が散在し、下部は無毛、最外側の一対の側小葉はより小さく、葉柄は長さ2.5cmまでである。散形花序は単一で頂生、花は小さく、淡黄緑色、萼の縁には 5 本の鋸歯がある、花弁は 5 枚、雄しべは 5 本、子房は下位で 2 室、花柱は 2 本で分離している。果実は扁平で、熟すと鮮やかな赤色になります。 中国北東部に分布し、ほとんどが栽培されており、野生化はまれである。河北省では時々栽培されており、雲南省では試験栽培が成功したと報告されている。肉質の根は強壮剤、刺激剤、去痰剤としてよく知られています。

竹人参の効能と機能

1. 抗炎症効果:竹人参煎じ液10g(生薬)/kgを1~3日以内に3回経口投与すると、ラットの卵白、ホルムアルデヒド、デキストランによって引き起こされる関節炎に対して顕著な抑制効果があります。また、ラットの皮下に綿球を埋め込むことで生じる肉芽腫形成に対しても顕著な抑制効果があります。抗炎症メカニズムに関する研究では、オタネニンジンが副腎摘出ラットのホルムアルデヒド誘発性関節炎に対して顕著な抑制効果があることが示されています。竹人参煎じ液10g(生薬)/kgを1日1回、1日間または7日間連続で経口投与しても、ラットの副腎のビタミンC含有量は減少しませんでした。モルモットに1日1回10g(生薬)/kgを5日間連続で経口投与したところ、尿中への17-ヒドロキシコルチコステロイドの排泄に有意な影響は見られず、オタネニンジンには下垂体副腎皮質を刺激して抗炎症作用を引き起こす機能がないことが示された。

2. 抗老化効果:オタネニンジンの総サポニンが323μg/mlの場合、正常ラットの肺ホモジェネートにおける自発的な脂質過酸化の生成を抑制し、その効果は用量依存的に増強されます。 10μg/mlは用量依存的にFe2+-システインによって誘発される肺ミクロソーム脂質過酸化の生成を阻害することができます。三七総サポニンはスーパーオキシドアニオンフリーラジカル(O-./2)の消去作用が強く、薬物濃度が増加するほどその効果は強くなります。また、ヒドロキシルフリーラジカル(·OH)の消去作用も強く、ヒドロキシルフリーラジカル消去剤である安息香酸ナトリウムの3.2倍です。プロリンはヒドロキシプロリンに水酸化されます。体の老化プロセスでは、酸素供給不足がプロリンの水酸化プロセスに影響を与え、コラーゲン中のヒドロキシプロリン含有量の減少を引き起こします。三七人参の総サポニンは0.824%(生薬中の含有量は8%)であり、1日1回15ml/kgを30日間連続経口投与したところ、マウス皮膚中のヒドロキシプロリン含有量は10.4%増加した。竹人参多糖類は網内系を活性化することができます。

3. 低血糖作用:竹人参に含まれるオレアナンサポニンには強力な低血糖作用があります。

4. 毒性:オタネニンジン(生薬)40g/kgを胃内投与したところ、マウスは短時間静かになり、活動性が低下し、食欲もわずかに減少した。

竹人参の薬効

甘い; 少し苦い; 少し温かい

経絡

肺経、脾経、肝経に入る

機能と適応症

滋養強壮、咳止め、痰の除去、瘀血の解消、出血の止血、腫れの軽減、痛みの緩和などの効果があります。主に病後の衰弱、食欲不振、肺結核の咳、喀血、吐血、鼻血、血便、血尿、月経逆流、不正出血、外傷性出血、腹部腫瘤、瘀血性無月経、出産後の陰鬱による腹痛、外傷、リウマチ性関節痛、癰、痔、蛇に噛まれたときなどに用いられます。

投与量

内服の場合:3~10gを水で煎じるか、ワインに浸すか、錠剤または粉末にします。外用の場合:適量を粉末状に粉砕し、乾燥させてまたは混ぜて塗布します。

注:1.「民間薬草集」:「妊婦は服用してはならない。」 2.「本草学」:「虚弱体質や瘀血のある人には適さない。」

竹人参の副作用

副作用は薬剤の選択性が低いために発生し、薬剤自体に固有のものです。処方薬であれ市販薬であれ、医師や薬剤師の指導のもとで使用する必要があります。薬を服用中に不快感を覚えた場合は、不必要な害を避けるために、直ちに服用を中止し、医師または薬剤師に相談してください。

竹人参の使用に関するタブー

1. 『民間薬草集成』:妊婦は服用してはならない。

2. 「漢方薬」:虚弱や瘀血のない人には適していません。

<<:  竹の樹液

>>:  竹イエロー

推薦する

ナスの茎を水で煮ることの効能と機能

ナスは最も一般的な野菜の一つで、スーパーマーケットや野菜市場で見つけることができます。ナスは栄養価が...

黒胡椒の効能と機能 黒胡椒の薬効

黒コショウは日常生活でよく使われる調味料で、独特の香りがあります。黒コショウは未熟なコショウの実から...

アボカドの最も伝統的な食べ方では、アボカドの食べ方を教えてくれます

誰もがアボカドを見たことがあるでしょうし、この果物は皮をむいてすぐに食べられることも知っていますが、...

ソルガム粥

以下は梁密州についての物語です。気に入っていただければ幸いです。ソルガム粥良米粥の紹介ソルガムは太い...

ジャックフルーツの食べ方 ジャックフルーツを食べるコツ

ジャックフルーツは東南アジアの熱帯林で生産され、中国でも福建省、台湾、広東省、広西チワン族自治区、海...

ミルラエッセンシャルオイルの用途は何ですか?

ミルラは多くの人が聞いたことがある伝統的な漢方薬です。人間の怪我を治療し、骨折の再生を促進します。し...

黄耆粥の効能

以下に、イヌタデ粥の効果について紹介します。私が紹介したものが気に入っていただければ幸いです。アマド...

鉢植えアンスリウムの栽培方法

鉢植えのアンスリウムはインド原産の多肉植物です。鉢植えのアンスリウムの育て方は?鉢植えのアンスリウム...

カタツムリの肉の食べ方 カタツムリの肉の一般的な食べ方

カタツムリの肉は栄養価の高い食材として知られています。肉質は柔らかく、味は新鮮で、生活の中で最も人気...

ウコン粉末を水で飲むことの効能と機能

生活の中で、健康とウェルネスに気を配る多くの人々は、水に混ぜたウコンの粉末を飲むことを好みます。これ...

モモルディカ・チャランティア

ゴーヤは苦いですが、その価値は「苦い」ことではありません。ゴーヤについてもっと学んでみましょう。導入...

リンゴ粥の効能と作り方

リンゴは果物です。リンゴは生で食べたり、絞ってジュースにしたりできる果物だということは聞いたことがあ...

鶏もも花の効能と機能

鶏足花は野生のカラスツルとも呼ばれ、野生の薬用植物です。この植物の花は果実ですが、見た目も形も花のよ...

ネギ水の作り方 ネギ水の作り方

今年も冬がやってきて、風邪が流行る季節です。ネギ水が風邪に効くと聞いたことがある人は多いですが、いざ...

バナナの皮の魔法の使い方 バナナの皮の使い方の紹介

バナナは、とても美味しく、ほのかな香りがあり、栄養価の高い果物です。栄養価が高く、カロリーが低いため...